海老マヨの決定版レシピ|プリプリ食感と甘辛ソースが絶品
海老マヨ(エビマヨ)は、老若男女問わず愛される中華料理の定番です。プリプリとした海老の食感と、マヨネーズをベースにした甘くてほんのり辛いソースが絶妙に絡み合い、一度食べたら忘れられない美味しさです。外食で食べるのも良いですが、実は家庭でも驚くほど簡単に、そして美味しく作ることができます。
この記事では、「海老マヨの決定版」と呼ぶにふさわしい、究極のレシピをご紹介します。ただ揚げるだけ、ソースを和えるだけではありません。海老を最高にプリプリに仕上げるための下処理の秘密、衣をサクサクに揚げるテクニック、そして味の決め手となる甘辛ソースの黄金比まで、成功のための全てのステップを徹底的に解説します。
このレシピをマスターすれば、ご家庭で本格的な中華の味を再現できるだけでなく、忙しい日のクイックディナーとしても、またおもてなし料理としても大活躍すること間違いなしです。特に、和食やアジア料理がお好きな方には、この高タンパク質メニューである海老マヨがきっとレパートリーに加わるでしょう。さあ、家庭で最高の海老マヨを作る旅に出かけましょう!
なぜ「決定版」なのか?このレシピのこだわり
巷には様々な海老マヨのレシピがありますが、このレシピが「決定版」たる所以は、以下の3つのポイントに徹底的にこだわっているからです。
1. 究極のプリプリ食感
海老マヨの命とも言えるのが、その食感です。弾力がありながらも口の中で心地よく弾けるようなプリプリ感は、適切な下処理と揚げ方によってのみ実現できます。このレシピでは、海老の筋を切る、重曹や片栗粉を使った揉み込み、そして温度管理された油での揚げ方など、プリプリ食感を最大限に引き出すための科学に基づいたステップを丁寧に解説します。
2. 絶妙な甘辛ソースのバランス
ソースは海老マヨの味わいを決定づけます。甘すぎず、辛すぎず、そしてマヨネーズのコクが生きた絶妙なバランスが求められます。このレシピでは、マヨネーズ、練乳(または砂糖)、ケチャップ、レモン汁(または酢)、そして隠し味の調味料を組み合わせた、一度食べたら忘れられない「甘辛ソースの黄金比」をご紹介します。酸味、甘み、辛み、コクが見事に調和し、揚げた海老を優しく包み込みます。
3. 家庭で再現可能な簡単な手順
どんなに美味しいレシピでも、作るのが難しすぎては意味がありません。この決定版レシピは、プロの味を目指しつつも、特別な材料や高度な技術を必要とせず、ご家庭にある一般的な調理器具と材料で簡単に再現できるよう工夫されています。簡単な食事を求めている方や、料理初心者の方でも安心して挑戦できます。
これらのこだわりが詰まったこのレシピなら、きっとあなたにとっての「海老マヨの決定版」になるはずです。
材料(2〜3人分)
【海老・衣用】
- ブラックタイガーなど、殻付き海老: 200〜250g
- 塩: ひとつまみ(下処理用)
- 片栗粉: 大さじ1(下処理用)
- 重曹: 小さじ1/2(下処理用 ※省略可だがプリプリ感UP)
- 卵白: 1個分
- 薄力粉: 大さじ3
- 片栗粉: 大さじ3
- ベーキングパウダー: 小さじ1/2(衣をサクサクにするため)
- 冷水: 大さじ3〜4(衣の硬さを調整)
- 揚げ油: 適量
【甘辛ソース用】
- マヨネーズ: 大さじ4
- 練乳: 大さじ1.5〜2(お好みの甘さで調整)
- ケチャップ: 小さじ1
- 砂糖: 小さじ1/2
- レモン汁(または酢): 小さじ1/2
- 牛乳または生クリーム: 小さじ1〜2(ソースの滑らかさ調整)
- (お好みで)豆板醤またはラー油: 少々(辛味を加えたい場合)
【飾り付け用(お好みで)】
- レタス: 2〜3枚
- ブロッコリー: 少々(茹でたもの)
- ミニトマト: 2〜3個
下準備:プリプリ海老への第一歩
海老のプリプリ食感は、この下準備で8割が決まります。少し手間がかかりますが、ここを丁寧にこなすことが、決定版海老マヨへの鍵です。
- 海老の殻を剥き、背ワタを取る: 海老の頭を取り、殻を丁寧に剥きます。尾の部分の殻も剥がしますが、尾扇(尾の先にある硬い部分)は残しておくと、揚げた時に見た目が良くなります。背中側の包丁で浅く切り込みを入れ、黒い背ワタを竹串などで引き抜きます。
- 腹ワタを取る(必要であれば): 海老の種類によっては、腹側にもワタがある場合があります。気になる場合は、腹側にも同様に切り込みを入れて取り除きます。
- 筋を切る: 海老が揚げる際に丸まってしまうのを防ぎ、よりプリプリ感を出すために、海老の腹側に数カ所、包丁で浅く切り込みを入れます。切り込みを入れたら、海老を軽く伸ばすように押さえます。
- 汚れと臭みを取る: ボウルに海老を入れ、塩(分量外、適量)と片栗粉(分量外、適量)を加えて優しく揉み込みます。汚れやぬめりが取れたら、流水で綺麗に洗い流します。
- プリプリ感をさらにアップさせる(重曹使用の場合): 洗った海老の水気をキッチンペーパーでしっかりと拭き取ります。別のボウルに入れ、重曹と塩(分量外、ごく少量)を加えて優しく揉み込みます。5〜10分ほど置いたら、流水で重曹を完全に洗い流します。この際、海老がぬるぬるしますが、しっかりと洗い流してください。
- 最終的な水気拭き取り: 洗い終わった海老は、キッチンペーパーで一つずつ丁寧に水気を拭き取ります。ここで水気が残っていると、衣が剥がれやすくなったり、油はねの原因になります。
これで、揚げる準備ができたプリプリ予備軍の海老たちが揃いました。

衣作り:サクサク衣の秘訣
海老マヨの魅力の一つは、外側のサクサクとした衣と内側のプリプリとした海老の食感のコントラストです。この衣作りにもちょっとしたコツがあります。
- 乾燥させる: 下処理を終えた海老をバットなどに広げ、表面を軽く乾燥させます。急ぐ場合は、キッチンペーパーで軽く押さえても良いでしょう。
- 粉をまぶす: 海老が入ったボウルに、分量外の薄力粉(または片栗粉)を薄くまぶし、全体にいきわたらせます。余分な粉は払い落とします。これは、次に付ける衣の密着を良くするためです。
- 衣を作る: 別のボウルに卵白を入れ、軽くほぐします。薄力粉、片栗粉、ベーキングパウダーを加えて混ぜ合わせます。粉っぽさが残っている状態で、冷水を少量ずつ加えながら混ぜ、衣を作ります。混ぜすぎるとグルテンが出て粘りが出るので、粉っぽさが少し残る程度で止めるのが理想です。衣の硬さは、海老にまとわせた時に薄く膜を張る程度が目安です。水加減で調整してください。冷水を使うことで、揚げる際に温度差ができ、衣がサクサクになりやすくなります。
- 海老に衣を絡める: 粉をまぶした海老を衣のボウルに入れ、菜箸などで優しく混ぜ合わせ、海老全体に衣を均一に絡めます。衣が厚すぎると重たくなり、薄すぎると剥がれてしまうので、適切な量に絡めることが重要です。
揚げ方:黄金色に揚げるテクニック
衣を付けた海老を揚げる工程です。温度管理が非常に重要です。
- 油の準備: 揚げ物鍋に揚げ油を深さ3cm以上入れ、170℃に温めます。菜箸の先を油に入れたときに、細かい泡がシュワシュワと出るのが目安です。温度が高すぎると衣だけ焦げ付き、低すぎるとベタついてしまいます。
- 海老を揚げる: 衣をつけた海老を、一つずつ丁寧に油に入れます。一度にたくさん入れると油の温度が下がってしまうので、鍋の大きさに応じて数回に分けて揚げます。海老同士がくっつかないように注意しましょう。
- 揚がるまで待つ: 海老の衣が固まるまで、あまり触らないようにします。片面が揚がったら裏返し、両面がキツネ色になるまで揚げます。
- 二度揚げ(推奨): 一度全体が揚がったら、一度油から引き上げます。油の温度を180℃に上げ、再び海老を戻して30秒〜1分ほど揚げます。この二度揚げによって、衣がさらにサクサクになり、油切れも良くなります。
- 油を切る: 揚がった海老は、網付きバットに取り出し、しっかりと油を切ります。ここで油が残っていると、ソースと和えたときにベタつきの原因になります。

甘辛ソース作り:味の決め手
プリプリに揚がった海老に絡める、絶品甘辛ソースを作ります。このソースが、海老マヨ全体の味を決定づけます。
- 材料を混ぜ合わせる: ソース用の全ての材料(マヨネーズ、練乳、ケチャップ、砂糖、レモン汁、牛乳または生クリーム、お好みで豆板醤など)をボウルに入れます。
- よく混ぜる: 泡立て器やスプーンを使って、材料が均一になるまでよく混ぜ合わせます。練乳や砂糖が完全に溶けるまでしっかりと混ぜましょう。
- 味見をして調整: 一度味見をしてみて、お好みの甘さ、酸味、辛さに調整します。甘さが足りなければ練乳や砂糖を、酸味が足りなければレモン汁や酢を、辛味を加えたい場合は豆板醤やラー油を少量ずつ加えて調整します。
- 滑らかさを調整: ソースが硬すぎる場合は、牛乳や生クリームを少量加えて混ぜ、滑らかさを調整します。ソースは海老に絡みやすい、とろりとした状態が理想です。
ソースは、海老を揚げる前に作っておくとスムーズです。

仕上げ:海老とソースを絡める
いよいよ、揚がった海老と作ったソースを合わせる最終工程です。
- ソースを温める(推奨): フライパンにごく少量の油(分量外、小さじ1/2程度)を熱し、作った甘辛ソースを入れます。弱火でフツフツとするまで温めます。温めることでソースの香りが立ち、海老との絡みも良くなります。(※火にかけすぎるとマヨネーズが分離する場合があるので注意)
- 海老とソースを和える: 温まったソースの中に、油を切った揚げた海老を全て入れます。
- 手早く絡める: 菜箸やゴムベラを使って、海老全体にソースを手早く絡めます。衣のサクサク感を保つため、モタモタせずに素早く行うのがポイントです。
手早く絡めたら、すぐに皿に盛り付けましょう。
盛り付け:見た目も美しく
海老マヨをより美味しく見せるために、盛り付けにもこだわりましょう。
- 皿にレタスを敷き、その上に海老マヨをこんもりと盛り付けます。
- 彩りとして、茹でたブロッコリーやミニトマトなどを添えると、見た目が華やかになります。
- お好みで、刻んだパセリやネギ、白ごまなどを散らしても良いでしょう。
これで、家庭で作ったとは思えない本格的な海老マヨの完成です!

成功のための追加のコツと注意点
この決定版海老マヨを完璧に作るために、さらにいくつか知っておくと役立つコツや注意点をご紹介します。
海老の選び方
- 鮮度: 新鮮な海老を選ぶことが、プリプリ食感の基本です。殻がしっかりしていて、ツヤがあり、変色していないものを選びましょう。
- サイズ: 海老マヨには、ブラックタイガーやバナメイ海老など、ある程度の大きさがある海老が適しています。大きすぎると火が通りにくく、小さすぎると食べ応えがなくなります。殻付きで1尾あたり20g程度のものがおすすめです。
下処理の重要性
- 重曹の効果: 重曹は、海老のタンパク質に作用し、組織を分解することでプリプリとした食感を生み出す効果があります。入れすぎると風味が損なわれる場合があるので、分量は守りましょう。重曹を使わない場合でも、塩と片栗粉での揉み込みは必須です。
- 水気の拭き取り: 下処理の後の水気は、揚げ物の大敵です。衣の付きが悪くなるだけでなく、油はねの原因にもなります。キッチンペーパーでしっかりと、丁寧に水気を拭き取ってください。
衣をサクサクにするために
- 冷水とベーキングパウダー: 衣液に冷水とベーキングパウダーを加えることで、揚げる際に急激に温度が上昇し、気泡ができて衣が軽くサクサクに仕上がります。
- 衣の厚さ: 衣は薄すぎず、厚すぎずが理想です。衣が厚すぎると、ソースを絡めたときに重たい食感になります。
揚げ方の注意点
- 油の温度: 最初は170℃で中まで火を通し、二度揚げは180℃で衣をカラッとさせるのが理想的な温度管理です。温度計を使うとより正確にできます。
- 一度に揚げすぎない: 鍋に海老を詰め込みすぎると、油の温度が急激に下がり、ベタついた仕上がりになります。必ず数回に分けて揚げましょう。
- 二度揚げの効果: 短時間高温で二度揚げすることで、衣の中の余分な水分が飛び、油切れが良くなり、時間が経ってもサクサク感が持続しやすくなります。
ソース作りのポイント
- 練乳の代替: 練乳がない場合は、砂糖で代用できますが、練乳を使うとよりコクが出て滑らかになります。砂糖で代用する場合は、砂糖の量を少し減らし、牛乳などを加えて滑らかさを調整してください。
- 酸味の役割: レモン汁や酢は、ソースに爽やかさを加えるだけでなく、マヨネーズの脂っこさを和らげる効果もあります。入れすぎると酸っぱくなるので少量から試してください。
- ソースを火にかけるかどうか: 一般的に海老マヨのソースは火にかけずに和えるレシピも多いですが、弱火で軽く温めることで、それぞれの材料の香りが引き立ち、海老との絡みも良くなります。ただし、高温にしすぎたり、長く火にかけるとマヨネーズが分離するので注意が必要です。
- 辛味の調整: お子様向けなら豆板醤は入れずに、大人向けなら量を調整して好みの辛さにしてください。
その他
- 温かいうちに食べる: 揚げ物全般に言えることですが、揚げたて、ソースと和えたてが最も美味しく食べられます。
- お弁当に入れる場合: お弁当に入れる場合は、ソースと和える直前に海老を二度揚げし、完全に冷めてからソースと和えるか、ソースを別容器に入れると、衣のサクサク感が多少保たれます。ただし、揚げたてに比べると食感は落ちます。
- アレンジ: ソースにほんの少しだけ醤油やごま油を加えても美味しいです。また、砕いたナッツ(カシューナッツなど)を最後に散らすと、食感と香ばしさがプラスされます。
海老マヨの楽しみ方とアレンジ
この決定版レシピで作った海老マヨは、そのまま主役として楽しむのはもちろん、様々な方法で活用できます。
- ご飯に乗せて: 丼ぶりにご飯を盛り、その上に海老マヨをたっぷり乗せれば、手軽で美味しい海老マヨ丼の完成です。レタスや千切りキャベツを添えると彩りも栄養バランスも良くなります。
- お弁当のおかずに: 冷めても美味しいので、お弁当のおかずとしても人気です。ただし、油分が多いので、入れる際はしっかりと油を切るか、ソースを別添えにするなどの工夫が必要です。
- サンドイッチやバーガーに: パンに挟んで海老マヨサンドイッチや、ミニバンズに挟んで海老マヨバーガーにするのも美味しいです。
- サラダのトッピングに: 茹でたブロッコリーやパプリカなどの野菜と共に、サラダのトッピングとして使うと、ボリューム満点のサラダになります。
- オーロラソース風アレンジ: 今回の甘辛ソースはオーロラソースに似ていますが、ケチャップや練乳の量を調整することで、よりオーロラソースに近い味わいにもできます。
- 野菜を追加して: 揚げた海老だけでなく、素揚げや軽く炒めたブロッコリー、パプリカ、アスパラガスなどをソースに絡めても美味しいです。彩りも豊かになり、栄養価もアップします。
このように、一度基本の決定版レシピをマスターすれば、様々な応用が可能になります。自分だけのオリジナル海老マヨを開発するのも楽しいかもしれませんね。
まとめ:家庭で最高の海老マヨを
この記事では、「海老マヨの決定版」と呼ぶにふさわしい、プリプリの海老と絶妙な甘辛ソースが絡む至福のレシピをご紹介しました。
海老の下処理から始まり、サクサク衣の作り方、適切な揚げ方、そして味の決め手となるソースの黄金比まで、各工程には美味しい海老マヨを作るための重要なポイントが詰まっています。特に、海老をプリプリにするための下処理と、衣をカリッと揚げるための温度管理、そして二度揚げのテクニックは、ご家庭でプロ並みの仕上がりを実現するための鍵となります。
外食でしか食べられないと思っていたあの美味しい海老マヨが、このレシピを使えばご自宅で、しかもより自分の好みに合わせて再現できます。忙しい日の簡単な食事として、特別な日のおもてなしとして、またいつものお弁当のおかずとしても、この高タンパク質メニューは大活躍するでしょう。
さあ、新鮮な海老を手に入れたら、ぜひこの決定版レシピを試してみてください。きっと、あなたの食卓が笑顔でいっぱいになることでしょう。プリプリ食感と甘辛ソースの絶妙なハーモニーを、存分にお楽しみください!